玄関

既存玄関引違い戸はカギのみ交換し防犯性を高め、玄関収納は既存を利用。
1階

八溝山系の杉(上小節)を使用し、木材利用ポイントも取得しました。

右側はピーラー材の框戸に和枯れ(和紙)を強化ガラスで挟み込んだもの。
左側は雲杉材の框戸にツインポリカを入れた軽量の3枚引込み戸。
柔らかい光が通ります。

1階はシンプルな田の字の間取りとし、
シーンに合わせて建具で仕切ることで可変性のある間取りとしています。

床板がすごく綺麗です。

防犯性もあるため、夏場の夜間の通風も確保できます。
既存サッシの室内側に内窓(インプラス)を設置しています。
漏気が減り、断熱性・遮音性ともに大幅に向上しています。
1階トイレ

無垢のブビンガ材にシンプルな手洗いボウルをのせた造作の手洗い収納。
壁紙は水を弾き、調湿する和紙の玉紙さらり
1階洗面脱衣所

壁紙は超撥水調湿和紙の玉紙さらり
1階浴室

出窓タイプのユニットバスを設置することで
実質1坪分の大きさを確保しました。
階段

既存の鉄骨階段を壊すことなく段数を1段追加し勾配をゆるやかにしました。
冬場に足裏から奪われる熱も減り、暖かみの感じる踏み板です。
もともとの形状を活用して唐松パネルで飾り棚を製作しました。
2階廊下

2階LDK

正面のえんじ色の建具は和紙を貼った収納の引き戸

2階と3階は手動の外付けブラインド(オイレスECO)

4枚の引込み戸

ステンレスのカウンター
2階パントリー

廊下からの動線もあり回遊できます。
2階手洗い

今回お客様のアイディアでスライドタイプの鏡を側面に付けることで窓を活かすことができました。
2階トイレ

造作の収納棚を設置しました。
バルコニー

光は取り込みながら紫外線をカットするルーフライナーを設置し、雨と陽射し両方に対応できる環境となりました。